打ち込み釣りとは?夢とロマン溢れる南国の巨大魚釣りをご紹介

釣り情報

沖縄や奄美大島で流行っている「打ち込み釣り」という釣りの種類をご存知でしょうか?
都内ではあまり聞いた事の無い釣りの種類だと思います。
南国へ行けばどこの堤防に行ってもこの打ち込み釣りをする人でいっぱいです。

今回はそんな打ち込み釣りについて

  • どんな釣り方なのか?
  • どんな魚が釣れるのか?
  • ぶっこみ釣りや投げ釣りとの違いは?

等々、打ち込み釣りを知らない人に向けて、奄美大島在住で実際に釣りをしている私が簡単に説明していこうと思います。

どんな釣りなのか?

打ち込み釣りは超簡単に説明すると「大き目のエサを付けて、巨大魚を狙う」です。
魚が通るポイントに目掛けてエサを打ち込む(投げる)ので「打ち込み釣り」と言います。
釣り人なら巨大魚に一度はあこがれた事があるのではないでしょうか?
打ち込み釣りはそんな巨大魚を狙う釣り人の夢とロマンが溢れる釣り方なのです。
具体的にどういった仕掛けや道具を使うのかも順を追って説明するのでご安心下さい。

まずはターゲットとなる魚の視点から見て、近い方の仕掛けや道具から説明していきます。
先程も少し紹介したように打ち込み釣りをする人は常に巨大魚を狙っています。
その巨大魚に合わせて釣りに使用するエサもこれまた巨大になります。
エサとして良く使うのがイカ、エビ、タコ、魚の切り身です。
狙うターゲットによってエサの大きさは調整しますが、時にはサバやサンマなど魚を丸々一匹エサとして使用する事もあります。
魚を丸々一匹引っ掛けるため、エサの大きさに比例して使用する針も大きくなり、ペンチでも曲げる事が出来ない程大きな針を使用します。

そして巨大魚に対応するため使用する糸は太くなり、大人が強く引っ張っても折れない太い竿を使用します。
さらに太くなった糸を沢山巻くためにリールもそれなりに大きくなります。
ここら辺で大体分かってきたと思いますが全ての道具が普通の釣りに比べてとにかくデカいんです!
以上が打ち込み釣りの簡単な概要です。

実際どれ程大きな竿やリールを使用するかは狙うターゲットによっても変わってくるので今後別の記事に分けて紹介していこうと思います。
今回は打ち込み釣りの事をあまり知らない方に向けての簡単な説明になります。

どんな魚が釣れるのか?

それでは打ち込み釣りがどんなものか分かってきた所で沖縄や奄美大島でみんなが狙っている魚についても見ていきましょう。
以下、「さだれん奄美の釣りバカ日記」としてYouTube活動を続けていく中で実際に我々が釣った魚の写真をもとに紹介します。

タマン(正式和名:ハマフエフキ)

まず一番ターゲットとなりやすいのがこちら「タマン」です。
大きい個体であれば80cmを超えるものもいます。
個体数が多く、タマンダービーによる大きさを測る大会があるので人気ターゲットとなっています。
体高が高く強い引きを味わえるうえ、食べても美味しい万能魚となっています。

ハージン(正式和名:スジアラ)

こちらは沖縄、奄美の三大高級魚と言われている「ハージン」です。
沖縄では「アカジンミーバイ」という方言で呼ばれています。
これでも十分大きいですが1mを超える個体や数十kgを超える個体がいます。
ターゲットとなる理由は何といってもその美味しさにあります。
この刺身を一度食べてしまうと本当に他の魚が食べられなくなるほど絶品です。

マクブ(正式和名:クロシラベラ)

こちらも沖縄、奄美の三大高級魚に含まれる「マクブ」です。
他の魚と比べて個体数が極端に少なく、水揚げ量が少ない事から地元民でも中々お目に掛かる事はありません。
もちろん食べても美味しいのですが、この大きさからは考えられない程の引きの強さがあります。

どれ程の引きの強さなのかはこの動画を見れば分かります。
そしてこの釣り好きメンバーでも打ち込み釣りを始めて釣るまでに2年掛かりました。
そう簡単には釣れない都市伝説級の魚なので、これまた釣り人のコレクション魂に火をつけます。

GT(正式和名:ロウニンアジ)

そして最後に釣り人が釣り人生を生きていく中で一度は釣りたいとあこがれる世界最大のアジ!その名もロウニンアジ(浪人鯵)
沖縄では「ガーラ」や「カマジー」と呼びますが奄美大島では「ガラ」「カマジ」と若干違いがある方言名で呼ばれています。
海外では「ジャイアント トレバリー」と呼ばれる世界的に見ても有名なターゲットです。
「GT(Giant Trevally)」とはこの海外の英名の略称からきています。
この写真の大きさで [全長105cm 重量17kg] ありますが、なんと世界記録は脅威の80kg超え!!!
言わなくても分かると思いますがこの巨体から繰り出される強烈な引きの強さを求めて釣り人は海に出ます。
食べる事はできますがそこまで美味しいわけでは無い事と、この大きさだと調理も大変なので釣るのが楽しみで狙う方が多いです。

その他外道

主なターゲットは紹介しましたがその他にも色々な魚が釣れます。
外道と呼ばれるウツボ、サメ、エイ、ウミガメ、モンガラ、フグ、エビ、タコ、その他様々な魚が掛かります。
写真を見て分かると思いますが打ち込み釣りに掛かる魚はとにかくデカいんです!
時には3メートルを超えるウツボや100キロを超えるウミガメも掛かります。
食べられない魚だったとしてもこれだけの巨体となれば、引きの強さを味わうのも打ち込み釣りの楽しみの一つです。
もちろん外道以外にもクロダイ、シロダイ、ハタ系など美味しく食べらる種類の魚も沢山います。
釣りは陸に上げるまで何が出てくるか分からないのがこれまた釣りの楽しいところです。

打ち込み釣りという言葉はどこから流れ着いたのか?

そして最後に大事な事を言います。
今、奄美大島で「打ち込み釣り」はとても流行っていますが・・・
奄美大島の方は本来「打ち込み釣り」と言いません!笑

私は奄美大島で生まれ育ち、恐らく300回以上は釣りに行っていると思います。
そんな私でも子供から大人になるまで一度も「打ち込み釣り」なんていう言葉を聞いた事ありませんでした。
たまたま300回も打ち込みという言葉を聞くことが無かっただけかもしれませんが・・・

奄美大島のオジサン達に「打ち込み釣り」と言うと笑わられる事もしばしばあります。
「何それ?ぶっこみだろ?」といった感じです。
本来、奄美大島の人は「ぶっこみ釣り」と言う人がほとんどでした。
その他似たような釣りの種類で「投げ釣り」という種類もあります。
「ぶっこみ釣り」「打ち込み釣り」「投げ釣り」と色々な呼び名がありますが地方や時代によって変わる傾向にあります。

本当に細かく言えば「ぶっこみ釣り」はあまり遠投せずに堤防周辺にぶっこむイメージがあり、「投げ釣り」や「打ち込み釣り」は特定のポイント目掛けて遠投するといった違いがあります。
もちろん近場に投げるのか遠くに投げるのかで仕掛けや道具も変わってきますが、この違いによって名前を分けているというよりは地方や時代によって呼び方が変わるのが一般的できではないかと思います。
前述した通り奄美大島のオジサンたちは「ぶっこみ釣り」と呼んでいましたが最近になって奄美大島でも「打ち込み釣り」と言うようになったのは恐らくInstagramやYouTubeの影響が大きいです。
近頃のSNSでアップされている記事や動画では「打ち込み釣り」という言葉を良く見かけるのでここから奄美大島でも少しずつ「打ち込み釣り」と呼ぶ人が増えたのだろうと推測しています。
沖縄出身の方にも聞いてみましたが「打ち込み釣り」の存在自体知らず、昔から「ぶっこみ釣り」と言っていたらしいです。

そして昔の方々が巨大魚を狙う際に良く使っていたのは太鼓リールです。
太鼓リールではあまり遠投には向いていないので遠く投げる人は少なく、「堤防からぶっこむ」というイメージが強かったのでしょう。
最近になってようやくスピニングリールでもドラグ値が強くなり、太鼓リールを使わなくても巨大魚を狙う事ができる様になったので遠投主流の「打ち込み釣り」という言葉が広がっていったのではないかと思います。

以上が「打ち込み釣り」について私の独断と偏見を交えた簡単な説明です。

いかがだったでしょうか?
初めて「打ち込み釣り」という言葉を聞いた時は名前から連想して「ピトン(竿立て)を堤防にハンマーで打ち込むことからきているのか?」と思っていました。
実は魚が通るポイントに目掛けて打ち込むから「打ち込み釣り」と呼ぶんですね。

釣り人なら人生で一度はあこがれるであろう巨大魚!
そんな巨大魚がこの南国離島には沢山います。
沖縄や奄美大島へ行く機会があれば是非「打ち込み釣り」に挑戦してみてください。

今後は実際に「タマン」や「カマジ」を狙う際の道具、仕掛け、エサ、ポイント選び等、釣りに関する情報や南国ならではの魚についてネットには載っていないリアルな情報をお届けしていこうと思います。
奄美や釣りが好きな方、是非またこのブログへ遊びに訪れて下さい。

By さだれん奄美 編集長ヒロ

コメント

タイトルとURLをコピーしました